赤ちゃんが欲しいのに、なかなか妊娠できずに悩んでいる女性は決して少なくはありません。
これには、近年の晩婚化も影響しており、女性の年齢と妊娠が密接な関係にあることの現れとも言えそうです。特に、卵巣や卵子は女性と同じように年を取っていくものであり、年齢を重ねれば重ねるほど妊娠から遠ざかるリスクが高まります。
ですが一方で、正しい知識があれば、卵巣年齢を引き下げたり、卵子の質を向上できることも分かってきました。
そこで今日は、赤ちゃんを欲しい女性が「今」知るべきこと、「今」やるべきことについて考えてみました。
卵子年齢とは
卵子年齢とは、卵子が卵巣の中で留まっている期間のことを指します。
卵子の元となる原始卵胞という細胞は、胎児の時に作られたのを最後に2度と新しく作られることはありません。
胎児の時に既に700万個ほどあった卵胞細胞は出生時には200万個に減り、その後思春期を迎える頃には30万個程度まで減少しますが、37歳を過ぎたあたりからの減少はさらに加速し、最終的に卵胞細胞が1000個を切る頃には女性が閉経を迎えると言われています。
よって、卵子年齢とは実年齢プラス1歳と言うことになり、女性が年を重ねるごとに身体の機能が衰えていくのと同じく、卵子の質にも影響が出ることが分かっています。
▼関連記事:
リスクをきちんと受け入れる。高齢出産を正しく理解しよう
卵巣年齢とは
卵巣には、2つの大きな役割があり、1つ目は女性ホルモンを分泌させること、2つ目は卵子を成熟させて放つ生殖臓器としての働きです。
そして、卵巣年齢とは、これから排卵する可能性のある卵子が卵巣にどれくらい残されているかなどで分かる、卵巣の予備能力です。
この卵巣年齢は、必ずしも実年齢と一致するわけではなく、普段の生活習慣や喫煙の有無、運動や食生活も深く関わっているため、若い20代の女性でも卵巣年齢は40代に匹敵する場合も多く見られます。
一方で、30代後半から40代の女性でも、身体をいたわった規則正しい生活を心がけることで、実年齢より卵子の数を多く維持することは可能と言われています。
卵巣年齢を調べる(卵巣年齢検査)
前述の通り、卵巣年齢には個人差があるため、現在の年齢から正確な卵子の数を割り出すことは難しいと言われています。
ですが、卵巣年齢検査をすることで、自分の卵巣年齢(卵巣の予備能力)がどれくらいなのか調べることができます。
卵巣年齢検査では、血液検査でAMH(アンチミューラリアンホルモン)の値を調べ、卵巣内の卵子の数を測定します。その際、AMH(アンチミューラリアンホルモン)の値が高ければ高い程、卵子の数が多く卵巣年齢も若いことが分かります。
こちらは、不妊治療を行っているクリニックなどで検査することができますが、健康保険は適用外のため、費用は全て実費となります。
金額としては、クリニックによって5千円から1万円程度の差があると言われていますので、事前に確認することをおすすめします。
検査を受ける際の注意点としては、不妊治療の一環としてでしか検査が受けられないクリニックがあることや、卵子の数は測れても卵子の質までは調べることができません。
よって、いくら卵子の数が多く卵巣年齢が若いと言った結果が出ても、卵子の質が悪ければ妊娠に至らないケースもあります。
反対に、もしAMHの値が低くても、卵子の質が良ければ妊娠に至る可能性も高くなるのです。
つまり、この卵巣年齢検査とは、卵子の数だけを測るのが目的ではなく、現在残っている卵子をこれからどう活用していくか、不妊治療はいつまで行えるか、と言った判断材料として役立つ検査と言えるのです。
▼関連記事:
早めの測定で妊娠・出産の計画を!AMH検査でわかる卵巣年齢
卵巣年齢を調べる(セルフチェック)
卵巣は月経や普段の生活習慣とも密接に関係しており、肌の状態などからも卵巣年齢は分かってきます。
これらの1つでも当てはまる場合は、まずは改善していくことを心がけていきましょう。
- 月経周期が不安定である
- 月経前症候群がある
- 経血の量が徐々に減ってきた
- 月経周期が徐々に短くなってきた
- 十分な睡眠時間が取れない
- 寝つきが悪く熟睡できない
- ストレスやプレッシャーが多い
- 喫煙習慣がある
- 肥満気味である
- 痩せすぎである
- 冷え性である
- 過度なダイエットをしている
- 疲れていないのに倦怠感がある
- 肌荒れや肌のくすみがある
卵巣と卵子の若さを維持するには
女性の年齢が上がることで、卵子の数や質は低下するため、卵巣年齢も引き上げられます。
しかし、卵子の減少のスピードを抑えることは、日々の生活や食事からでも可能なことも分かってきました。日本のある大学の研究によると、体脂肪やビタミンD不足が卵子の数を減少させていることが分かったそうです。
過度なダイエットをすることで体脂肪が標準値より落ちることは、卵子の減少を早めるリスクがあるので、妊娠したい人は適度な体重管理を心がけていくようにしましょう。
また、質の良い卵子にするためには、日頃からビタミンDの成分が入った食事を摂っていきましょう。ビタミンDは脂溶性のビタミンであり、太陽を浴びることにより体内(皮膚)で生成されますが、それだけでは足りない分を食事によって補う必要があります。
ビタミンDが多く含まれる食品は、サンマやカレイ、イワシやサケと言った魚類の他に、卵や豚肉に干しシイタケやキクラゲなど、さまざまな食材があります。
▼関連記事:
卵子老化の救世主!ミトコンドリアを活性化させよう