近年は女性の社会進出や晩婚化が進み、「高齢出産」と定義される35歳以上での高齢妊娠・出産が増えています。
35歳という年齢に特別な意味があるわけではなく、高齢出産のリスク自体は、30歳を超えた頃から徐々に高まっていくものです。
大事なのはそうしたリスクをきちんと受け入れ、自分の状態に適した生活や対処をすること。自分と赤ちゃんの生命力を信じて、医師と力を合わせて臨みましょう。
これから高齢出産におけるリスクをご紹介していきますが、すべて個人差があることが前提です。ご紹介する高齢出産のリスクはあくまでもひとつの目安として捉えていただき、これからの妊娠生活の参考にしていただければ幸いです。
医学上の高齢出産の定義
出産経験の有無で高齢出産の定義は変わります。ちなみに、初めてのお産の人を「初産婦(しょさんぷ)」 二度目以降の人を「経産婦(けいさんぷ)」と言います。
- 初産婦
- 35歳以上
- 経産婦
- 40歳以上
一般的に出産が「初産に比べて楽になる。」と言われているのは、身体的なものよりも精神的な余裕が大きいからです。
では、身体的に年齢を重ねてからの妊娠・出産に、どのようなリスクがあるかを具体的にまとめていきましょう。
リスクを上げている原因
高齢出産のリスクは加齢や生活習慣ダメージによる『卵子の劣化』が原因とされ、細胞の中にある、染色体、ミトコンドリアなどが異常発生・機能低下していることに関連すると研究が進んでいます。
高齢出産によって上がる主な5リスク
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)
高齢出産では、以前は妊娠中毒症と呼ばれていた「妊娠高血圧症候群」を発症するリスクがあります。妊娠後期になるとお腹の赤ちゃんにたくさんの血を送るために血流量が通常の1.3~1.5倍になりますが、妊娠高血圧症候群の場合、血管が拡張せずに高血圧となってしまいます。
むくみや尿蛋白が出ることもあり、いろいろな症状に発展して母子ともに影響が出る可能性があります。赤ちゃんへの影響は、低出生体重児や、悪化すると早産や新生児仮死や死産などがあり、お母さんにはけいれんや高血圧脳症などの影響が出る場合があります。
妊娠高血圧症候群の治療には、食事療法や、降圧薬などの薬物療法を用います。疲労やストレスをためないための安静も必要で、重度の場合には入院となることもあります。
予防が難しい症候群とされており、高齢での妊娠や肥満である方、ストレスを抱えている方、もともと高血圧の方などが発症しやすいといわれています。
早期発見が大切なので健診をきちんと受け、毎日体重や血圧を測るなどの体調管理を習慣に。リラックスする時間を持ち、睡眠と休養をしっかり取る、適度な運動など、健康的な生活を心がけることが予防につながります。医師による栄養・食事指導もきちんと受けましょう。
▼関連記事:
妊娠中毒症とも呼ばれた「妊娠高血圧症候群」、その症状と対策は
流産や着床率の低下
高齢での妊娠は自然流産の確率が高くなります。若い人でも10人に1人は経験することであり、とても悲しいことですが、流産を100%防ぐ方法はありません。
また卵巣の機能低下や子宮内膜の発育不足によって、受精した卵子が着床しにくくなるというリスクもあります。
▼関連記事:
自宅でもできる妊娠確率をあげるタイミング法
流産率のアップや発達障害(ダウン症)との関係
高齢出産=ダウン症というイメージを持つ方も多くいらっしゃいますが、そうではありません。高齢出産になるとダウン症候群の確率が高まる、というのが正しい捉え方で、すべての妊婦が等しくこのリスクを負っています。
調査によると、20代での発生率は0.1%未満、35歳以降は0.3%、40歳以上で1%に上がります。高齢になると確率が上がってしまうことは否定できませんが、著しく上がるというわけではありません。
卵子や精子は減数分裂という特殊な分裂を経てつくられますが、このときにうまく分裂できなかった卵子や精子が受精することで、赤ちゃんに染色体異常が起こります。
高齢出産で染色体異常の確率が高まるのは、加齢によって卵子が老化してしまい、早期に分離することで、うまく染色体の分配ができないためだと考えられます。
染色体異常を持つ赤ちゃんは、多くの場合が妊娠初期の段階で自然流産となります。先述した高齢妊娠における流産の発生率の高さも、このことからきているのです。
このような要因から、高齢出産になると出生前診断を受けるべきか悩む方もいます。
出生前診断には、検査自体の精度がまだ低いものや、危険を伴うものあります。検査の種類によって分かることも変わってきますし、実際検査の結果を受けたときどういった対応をとるべきなのかなど、慎重に考えなければいけません。
検査を受けるときは、事前の入念なカウンセリングや、パートナーともしっかり話し合うことが必要です。
▼関連記事:
新型出生前診断を受ける前にきちんと確認すべきこと
帝王切開の確率が上がる
高齢出産では、帝王切開になる可能性が高いとされており、35歳未満は15.5%なのに対し、35歳以上では46.1%という報告もあります。お産の際にトラブルがあった場合のリスクも高くなるため、医師と相談してあらかじめ帝王切開を選択するケースも多くなります。
他にも、子宮口や膣壁が固くなり赤ちゃんが通り抜けられる大きさに広がらない場合や、妊娠高血圧症候群などによって自然分娩では母子ともに危険が生じる場合などに、帝王切開を選択することもあります。
現在は出産前後の事故を防ぐための緊急帝王切開など、病院側が早めに医療介入する傾向が強いことも要因のひとつです。
また出産するお母さん自身が、高齢出産なので陣痛を乗り越える体力的な自信がない、赤ちゃんにとって安全な方法でお産をしたい、という理由から帝王切開を望むケースも増えています。実際、お母さんの体には負担がかかりますが、赤ちゃんへの負担は少ない方法でもあります。
▼関連記事:
帝王切開で出産回数に限度について
腰椎を圧迫骨折する確率が上がる?
現場レベルでは、事例を良く聞くようになっています(因果関係は、現在調査中)。
高齢出産に関わらず、出産前後はカルシウム不足になりがちです。カルシウムの吸収率は、加齢とともに低下しているので積極的に摂取するようにください。
▼関連記事:
妊活女性にカルシウムサプリが必要不可欠である理由
高齢出産で気をつけること
高齢出産のリスクをご紹介してきました。いずれも初産と2人目以降の出産に大きなリスクの違いはありません。高齢出産においては体調管理がかなり重要になってきますので、気をつけるべきことを以下にあげてみます。
- 睡眠、休息をしっかりとる
- バランスのとれた食事をとる
- 塩分を控える
- ストレスを溜めないよう、上手に発散する
- タバコ、お酒をやめる
- 血圧、体重の管理をする
歳を重ねるごとに健康な体をキープすることは難しくなってきますので、確かに若い時よりも意識を高めて体調管理することは大切です。しかし、これらの体調管理は年齢を問わずすべての妊婦が気をつけるべきことですね。つまり、リスクを最小限に抑える努力が必要なのは、高齢出産においてだけではないのです。
まとめ
ライフスタイルの変化とともに初産の年齢も上がり、それに伴うリスクに注目が集まるようになりましたが、誤解されて紹介している方も多いです。
あくまでも加齢とともに「卵子の老化」が始まっても、そこで産めなくなるわけではありません。各データの示す通り、リスクが高くなるというだけです。
ちなみに初産・経産婦に限らず、女性の体は年齢を重ねていくほど産みづらくなっていくのは事実ですが、40歳を超えたら絶望的というわけではなく、50歳を過ぎたらというのが現実です。
▼関連記事:
卵子の老化防止で得られるメリットとは
卵巣予備能を知る方法
高齢出産リスクなどは個人差がありますので、客観的にご自身の状態を知りたいなら、以下の記事も合わせてご覧ください。
▼関連記事:
早めの測定で妊娠・出産の計画を!AMH検査でわかる卵巣年齢
リスクや困難を受け入れるからこそ、受精卵が無事に着床し、お腹の中で赤ちゃんが育っていくことの尊さを感じることができます。これは、高齢出産に限らずこれからお母さんになるすべての人にいえることですよね。
追記
そんな「卵子の老化」に対し、卵子の質を保つため、ミトコンドリアの活性化によって卵子の老化を防ぐ、という研究も進んでいます。ミトコンドリアは体中の細胞にある、エネルギーをつくり出す重要な機関。このミトコンドリアもやはり、食事の管理や適度な運動など、日々を健康的に過ごすことで活性化されるものです。
▼関連記事:
卵子老化の救世主!ミトコンドリアを活性化させよう
また、染色体異常は、細胞の染色体同士をつなぎとめる「コヒーシン」というタンパク質の減少に関連しているとの研究報告もありますが、コヒーシンの減少メカニズムはまだ解明されていませんので、高齢出産リスクを下げる研究に注目していきたいと思います。