赤ちゃんは、少しの刺激でもすぐに鼻水が出てしまいます。大人だったら、鼻水が出たくらいでは病院にはいかないでしょう。
でも、赤ちゃんの場合は違います。
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができませんし、放っておくと思わぬ病気の原因になりかねません。もし鼻水が出たら、何かのサインと思って注意してみてあげることが大事です。
どうして鼻水がでるの?
鼻水は外敵からカラダを守ろうとする反応の一種です。
細菌やウィルスが侵入してきた際に、カラダから追い出すために鼻水を多めに出して対応しているのです。鼻がつまってしまうのは、それ以上の外敵の侵入を防ぐためにカラダが鼻の穴をふさいでいるという意味もあるのです。
また赤ちゃんや小さい子どもは大人よりも鼻の中の粘膜が薄くて敏感なので、ちょっとした気温の変化にも敏感に反応して鼻水が出てしまうのです。
免疫力が弱く、鼻の粘膜が敏感な赤ちゃんにとっては鼻水が出ることはよくあるので、ついつい「鼻水くらい大丈夫」とみすごしてしまいがち。けれども、実はインフルエンザだったり中耳炎だったりする場合があるので、「たかが鼻水、されど鼻水」なのです。
よく見てみると鼻水にもいろいろなタイプがあります。
無色でサラサラの鼻水
赤ちゃんが鼻水を出すのは、大きく分けると2つ原因があります。
ひとつは、気温差による鼻水です。
サラサラした無色透明の鼻水で、あっという間に口元まで流れてしまうこともあるでしょう。一時的なものなら心配ありませんが、そのままにしておくと肌荒れを起こしてしまうので、やさしく拭き取ってあげましょう。続くようなら小児科が耳鼻科を受診しましょう。
色が黄色の鼻水
赤ちゃんが鼻水を出す原因として、次に多くみられるのがウィルスによる感染です。
ウィルスに感染した鼻水は、粘度が高くドロっとしていて、黄色や緑っぽい色をしているのが特徴的です。この場合、鼻づまりを起こしやすくなるので、固まってしまう前に取り除いてあげるようにしましょう。
また、こういった鼻水が出る場合は早めに受診したほうがいでしょう。
鼻水を放置しておくとどうなるの?
鼻水だけだったら「熱はないから、わざわざ病院へ行かなくてもいいか。他の風邪をもらっちゃったらイヤだし」と放置してしまうこともあるでしょう。でもそうすると別の病気に発展してしまうこともあります。
中耳炎
鼻から耳の鼓膜の奥の部分の「中耳」に菌が入り、炎症を起こしていまいます。赤ちゃんは中耳をつなぐ耳管が太くて短いので中耳に菌が侵入しやすいのです。治療が遅れると難聴の原因にもなってしまいますので早めの対処が必要です。
中耳炎を起こした時の症状
・発熱する
・耳に手をよくやったり耳を痛がる様子がある
・機嫌が悪く、食欲がない
・耳だれが出る
・寝つきが悪い
副鼻腔炎
鼻の奥の方にある「副鼻腔」という空洞部分にウィルスや細菌が入り込んで炎症を起こし、膿がたまってしまう病気です。6カ月以上の赤ちゃんからかかると言われています。
副鼻腔炎を起こした時の症状
・黄緑色で粘り気のある鼻水が続く
・鼻が詰まる
・微熱がある
・口で呼吸をしている
とびひ
これば自分で鼻をかむことができない赤ちゃんだからなのですが、鼻をティッシュで拭きすぎることでなります。うちの子は、これで困りました。
知っておきたい鼻水がでた時のホームケア
病院に駆け込むほどでない場合、家でどのようなケアをしてあげればいいでしょうか?
鼻水をすいとっていあげる
赤ちゃんの鼻は小さいので鼻がつまってしまうとかわいそう。そうなる前に、こまめに吸い取ってあげましょう。綿棒を使うか、鼻水吸水器で鼻水が吸い取りましょう。
温めたガーゼやタオルを鼻にあてると、鼻水の通りがよくなって取りやすくなります。小型の手動式鼻水吸引器はドラッグストアで購入できます。
電動式の鼻水吸引器は価格も高いですが、確実に鼻水を吸い取ることができます。
室内の環境を整える
まず部屋の中を温かく保ちましょう。そして普段より1枚多く服を着せてあげてください。
冬は乾燥にも要注意です。
真冬など特に乾燥する時期はますます鼻水も出やすく、詰まりやすくなってしまいます。加湿器を利用したり、洗濯ものを部屋の中に干すなどして乾燥を防ぎましょう。室内環境は室温20度、湿度60%くらいを目安としてください。
赤ちゃんは大人より床に近いところに寝ていることが多いですね。床の上は大人以上に寒く感じていることもあるので注意してあげましょう。
おっぱい・ミルクは数回に分けて与える
鼻がつまっている時赤ちゃんはおっぱいやミルクをうまく飲めません。そんな時は無理に与えずに、いつもより回数を分けて少しずつ与えましょう。授乳の前に鼻水を吸ってあげると飲みやすくなります。
水分補給はこまめに
鼻水が出ている場合、特に発熱している時は脱水症状が心配ですね。水分が十分にとれていないと、鼻水も粘り気のあるものになって吸い取りにくいなります。いつも以上に水分補給に気を配りましょう。
おふろに入ると鼻通りがよくなる
おふろに入ると湯気で鼻の通りがよくなって鼻づまりが解消されます。湯気を吸うと粘膜が湿って、鼻水や痰が出やすくなるのです。また血行もよくなるので、粘膜の腫れがひくことも期待できます。入る前におふろのふたをあらかじめ開けておいたり、シャワーで湯気を立てておくといいでしょう。
食欲もあって元気にしているなら、お風呂に入れてあげた方がいい場合もあります。ただ、お湯が熱過ぎると、赤ちゃんは疲れてしまうので、少しぬるめのお湯を使いましょう。
最後に
赤ちゃんはしゃべることができないので、鼻水が出ていたりするとママは気になりますよね。でも受診するとなったら、小児科か耳鼻科かのどちらがいいか迷ってしまいがち。
症状が鼻水・鼻づまりだけ、耳だれがある、耳を痛がる場合は耳鼻科が、発熱や咳など、その他の症状をともなう場合は、小児科を受診した方がいいでしょう。
迷ったらまずは小児科を受診しましょう。