子どもに多いと言われる水いぼ、ただ漠然と感染するものだと知っていてもなかなか詳しいまで病気の知識まで知っているという人は少ないのではないでしょうか。
今回はそんな水いぼについて特徴や注意点などをご紹介したいと思います。
水いぼってどんなもの?
水いぼの正式名称は「伝染性軟属腫」と言い、皮膚や粘膜にできる感染症です。大きさは2ミリから5ミリほど。盛り上がった赤みのあるいぼの中心は、白っぽく透明感があります。水が入っているような感じがする為「水いぼ」と呼ばれるようになったのでしょう。
ほとんど痛みやかゆみを感じることは無く、ひざやひじ、わきの下や胸周辺に集中してできたり、体全体にできることもあり、水いぼができる範囲やでき方には個人差があります。
水いぼは子どもから大人まで発症するものですが、中でも特に多いのが児童期。全体の8割以上が10歳未満で発症しています。保育園や幼稚園、小学校で感染することが多く、発症してしまうと「他の子にうつさないようにしないと…」と悩む親も多いのです。
水いぼはどうやって感染するの?
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスが皮膚の中に入り込み感染することで発症します。感染力はさほど強くなく、健康な皮膚ならあまり感染することはありませんが、わずかでも皮膚に傷があるとそこから感染してしまいます。特に小さな子どもは大人よりも皮膚が弱く、乾燥気味。無意識にかいてしまうだけでも肌は傷つきます。
また遊び盛りで怪我をすることも多く、肌に全く傷の無い子どもは少ないことから感染が広がってしまうのです。アトピー性皮膚炎の子どもは、皮膚炎の箇所は肌を守る機能が弱く、水いぼにもかかりやすいのが難点。同じように特に肌が弱い子どもは感染を繰り返すこともあります。
水いぼの中にはウイルスが含まれています。その皮膚部分に触ったり、そのウイルスが付いたものを触ることから感染。2週間から7週間の潜伏期間を経て発症します。人によっては潜伏期間が数カ月の人もいます。水いぼができると、特に子どもは気になり、そこをこすったり触ったり掻いたりしてしまうことでまた新たな水いぼができ症状が広がり、たとえ健康な子供であってもなかなか治らないのです。
「水いぼだからプールに入れない」というのは、水を介して感染するのではなく、タオルやビート板にウイルスが付くことで感染が広がることを避けるためです。家庭でもお風呂の水を換える必要はありませんが、使用したタオルは家族で共有しないようにしましょう。
※水いぼに対する対応は、スイミング教室・プールによって、「出ている間は入水禁止」から「全く不問」までさまざまです。化膿している場合は、NGです。
治す?治さない?病院の考え方
水いぼ治療への考え方は病院や医師によっても違います。実は水いぼはある程度感染が広がった後、ウイルスへの免疫が体内で作られ自然に治っていきます。ただウイルスは人の命を脅かすような強いものではないため免疫が作られるのが遅く、完治まで半年から数年かかる人もいます。
人への感染の問題が無い環境にいるのであれば、特別な治療を受ける必要もないと考える専門家もいるほどですから、病院や専門によってもその治療方針に差があります。
※小児科は漢方で免疫をつけながら時間をかけて治す、皮膚科はすぐ取るといった感じで違いがありました。
上記の理由からその治療法もさまざま。
ピンセット
最も多いのはひとつひとつピンセットで潰していくこと。ウイルスの根を取り除くことで完治は早いのですが痛みを伴います。水いぼの数が多かったり、小さな子どもには向いていないかもしれません。
液体窒素凍結療法
ピンセットよりも痛みが少ない治療法として、液体窒素凍結療法があります。-200度近くの液体窒素を患部にあてることで、皮膚を壊死させます。ウイルスに感染している皮膚細胞を壊し、新しく再生させることで治していきます。ただこれも全く痛みが無いわけではなく、完全に処置をするには何度も通う必要があります。
硝酸銀ペースト治療法
痛みがほとんどない方法としては、硝酸銀ペースト治療法があります。患部に綿棒などで硝酸銀という薬品を付け、炎症反応によって皮膚を焼きます。硝酸銀が他の皮膚につかないよう乾燥させることが必要で、じっとしていられない幼児は向かない場合もあります。焼いた後水いぼがあったところは黒いかさぶたができ、見た目が悪いと嫌がる人もいますが、比較的短期間で治ります。
水いぼを自分で治す方法
水いぼは自宅で治療する人も少なくありません。
イソジン
その方法として注目されているのが「イソジン」を塗るという方法です。イソジンはうがい薬というイメージがある人もいますが、傷薬や消毒薬としても用いられており、ウイルスを死滅させる殺菌効果があります。
毎日お風呂後にイソジンの外用殺菌消毒薬を患部に塗るだけ。ピンセットで取り除くよりも時間はかかりますが、早い人で数週間から1カ月ほどで良くなったという人も。痛みが無く気軽に治療することができます。
木竹酢液
よれよりも効果的とされるのは、木竹酢液を機尺して患部にスプレーする方法です。
ヨクイニン
また漢方薬の「ヨクイニン」も効果があります。
はとむぎの皮を除いた種子からつくられたもので、免疫反応を早くすることで自然治癒力を高める事ができます。ヨクイニンは肌荒れ防止やにきびなどにも効果があり、昔からお肌に悩む人が使っていた生薬のため安心です。
はとむぎ茶
また同じ理由で「はとむぎ茶」を飲むのもおススメ。お茶であれば小さな子どもでも無理なく試すことができます。
最後に
効果にとても差があります。まずは試してみてそれでも良くならなかったり、少々痛くても早く治したいという人は病院に相談すると良いでしょう。
水いぼは治るものです。かきむしったりいたずらに触ることをせず、合った治療法を見つけることが早期完治へのポイントですよ!
うちの子は、乾燥肌で痒い上に水いぼだったので、発見時にはすでにけっこう広がってしまいました。。。