貴方はベビーカー選びに迷っていませんか?
多数のメーカーが多種多様なベビーカーを発売しているため、ベビー用品店でずらりと並んだベビーカーを見て「いったいどれが、一番良いの!?」と悩まれる親御さんは少なくありません。
とはいえ、実は、全ての方にこれが一番という至高のベビーカーは無いのです。親御さんの生活習慣やベビーカーを使う環境によって、選ぶべき使い勝手の良いベビーカーは変わってきます。そこで今回は、あなたの使い方にあったベビーカー選びのポイントをお教えします!
軽量ベビーカーがオススメの方
公共交通機関での移動が多い方
赤ちゃんを連れて電車やバスに乗る機会が多い方は、段差や乗り降りでベビーカーを持ち上げる機会がどうしても多くなりますので、とにかく軽量のベビーカーがオススメ!
生まれたてでも3kg前後はある赤ちゃんと、オムツや着替えといったベビー用品の乗ったベビーカーを持ち上げられるか?一度シミュレーションしてみましょう。
最新の軽量ベビーカーは生後1カ月から使えるA型でも4kg台のものが複数あり、持ち運びがとても楽になっています。
車での移動が多い方
基本的には車にベビーカーを積んで移動し、出先で赤ちゃんをチャイルドシートからベビーカーに乗せかえる方も、軽量ベビーカーがオススメです。
その中でも、折り畳みや広げるのが楽なタイプが特に良いでしょう。
国産の軽量タイプのベビーカーの中には、片手で折り畳み、広げが出来るものもありますので、ベビー用品店で試してみてください。ベビーシートやチャイルドシートに座る赤ちゃんの様子を見ながらさっと操作できる軽量片手操作ベビーカーは、車で移動する方の強い味方です。
2台目の購入を考えている方
ベビーカーには、生後1カ月ごろから2歳ごろまで使えるA型と、首がすわってしっかりお座りもできる生後7カ月ごろから使えるB型があります。
1台目としてA型のベビーカーをお持ちの方が、2台目によりコンパクトで軽い軽量B型ベビーカーを購入される事も多いようです。乳児用ではなく、自分で歩きたがるようになってきたけれどすぐ疲れてしまう2歳から3歳くらいのお子さん用に。
また、家の近所ならばかなり歩いてくれるけれど長距離はまだ心配なお子さんとの家族旅行中に使いたいという方にもこのタイプがオススメです。軽量のB型ベビーカーは3kgを切るものもあり、お母さんでも片手で軽々持てる軽さですね。
とにかく気軽に出かけたい!という方
軽量B型ベビーカーのメリットは、取り回しの楽さ。
あれこれ荷物が増えやすい赤ちゃん連れでのお出かけですが、なるべく気軽に出かけたい方には軽量のB型ベビーカーがオススメです。軽量ながら転落予防のフロントバーが装備されたタイプなど、無駄は省き必要な機能は十分なものもありますよ。
軽さよりも、操作性や走行性を重視したベビーカーがオススメの方
日常生活が徒歩圏で全て済む方
日常の買い物や病院へはいつも歩きで行く、玄関にベビーカーを置く場所があるという方は、やや重くても車輪が大きく走行性の良いバギーや3輪タイプのベビーカーがオススメです。
特にエアタイヤのベビーカーは、軽量ベビーカーの車輪では手こずる道路の段差もなんのそので快適に歩く事ができます。
歩く時間や頻度が高いと、ちょっとした段差でもたついてしまうストレスもなんだが大きく感じてしまいますので、より歩きやすい事を重視してベビーカーを選びましょう。
上のお子さんや飼い犬がいて、公園などへの外出が多い方
公園などデコボコの道を歩く事が多い方も、ベビーカーの取り回しのしやすさや、走行性でベビーカーを選ぶ事をオススメします。
ベビーカーを押しながら公園やデコボコ道を歩いていると、上のお子さんに目を向けていたらベビーカーがバランスを崩して倒れかけたといったトラブルも多くあります。
デコボコ道を歩く距離が長い方が重量優先でベビーカーを選んでしまうと、親御さんが不便に思うだけでなく、赤ちゃんが危険になる場合があるのです。
また、赤ちゃんにとって長時間ガタガタと揺られるのは不愉快ですし、健康上も良いとは言えません。上のお子さんやワンちゃんとのお散歩を楽しむのでしたら、赤ちゃんの座る座面の揺れの少ないベビーカーを選びましょう。
アウトドア好き!という方
ご夫婦の趣味がアウトドアという場合も、軽さよりは歩きやすさを重視してベビーカーを選ぶ事をオススメします。赤ちゃんと一緒にデイキャンプやハイキングを楽しむといった新しい趣味も見つかるかも!
こだわりの個性派には
人と同じベビーカーは嫌!どんなに使いやすくてもおしゃれじゃない物を使うのは許せない!というお洒落ママさんには、プレミアムブランドのベビーカーは如何でしょうか。
有名ベビー用品メーカーのベビーカー以外にも、外国製のお洒落なベビーカーや、昔ながらの乳母車など、ハッと目を引く素敵なベビーカーが揃っています。
なかには、直営店のみでしか手に入らないなど、プレミアム感満載のベビーカーも。
使いやすさは勿論ですが、「使っていて楽しい、嬉しい」事も、育児中は大切なポイントですので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
最後に
いずれの場合も、ベビーカーを選ぶ時は通信販売や比較サイトなどで写真とスペックだけを見て選ぶのではなく、必ず実物が置いてあるベビー用品店や直営店に行って、押して歩いてみてください。
使う方の身長や歩き方により、同じベビーカーでも使い勝手が変わってきます。
評判の良いベビーカーでも、実際に使ってみたらどうも合わなかった。という事もありえますので、ベビーカーを選ぶときは実物を見て!あなたと赤ちゃんに合ったものを選んでくださいね。