子育て中に、イライラして子供に厳しく接してしまったり、八つ当たりしてしまった経験はありませんか?
そんな自分を「母親失格なのでは」「いつか虐待してしまいそうで怖い」と不安になるお母さんもいますよね。
しかし、子育て中のイライラは、ほぼ全てのお母さんが感じる当たり前の感情です。
自分とは違う個性や意志を持つ、自己主張の激しい相手と長時間常に行動を共にするのですから、イライラする事があるのは当然。イライラしてしまう自分を情けなく思ったり、悩む必要はありません。
とはいえ、子供の前ではなるべくイライラしている姿は見せたくないですよね。上手なコントロール方法を覚えて、もっと育児を気楽に楽しみましょう!
「完璧な私」「完璧な育児」を諦めよう
子育て中は、とにかく物事が自分の思い通りには進みません。
一人で行けば15分で終わる買い物が1時間コースになってしまう。不要なものなのに毎回買うか買わないかで大騒動になる。なんてよくある体験なのでは?しようと思っていた事がなにも出来ないまま1日が終わる事も。
そんな時に「できなかった」とガッカリしてしまうと、それがストレスになりイライラしてしまいます。
栄養バランスの良い品数豊富な食事、きちんと片付いた家、たくさんの外遊び、いつでも身奇麗でニコニコやさしいお母さん。
なんて理想像は、この際きっぱり諦めましょう!
母だって生身の人間ですし、子供を産んだからといって急に母親業スペシャリストになれるはずもありません。
1歳なら母親歴も1年目。社会人ならまだまだ新人ですよね。
新人なら失敗だってトラブルだって当たり前。
それでも、子供たちはお母さんの笑顔が大好き。
お母さんの抱っこが大好きです。
今日の夕ごはんは焼きそばにして、その分子供とたっぷり遊ぼう!なんて日があってもいいんです。苦手な家事はちょっと後回しにしたり、お父さんの担当にしてもいいんです。子供を連れて買い物に行くのがつらい時は、ネットスーパーや食材宅配を活用しましょう。
最近では、前日夜に注文すると翌午前中に届けてくれる業者もありますし、食材だけでなく日用品も店頭と同じ値段で送料無料なんて場合もあります。
自分が楽に母親業をこなしていく為に、使えるものは使いましょう。
また、日本ではお母さんはと小さい子供は常に一緒にいるものというイメージがありますが、お父さんだって保育士さんだって、子供に愛情を持って接してくれる大人がいれば、ちょっとくらいお母さんがいなくても大丈夫。
時には手を離して自分の時間を作って、出来なかった用事をすませてみては?
あんなにイライラしていたのが不思議になるほど、おかえりなさいの笑顔が可愛く見えますよ。
イライラしたら、言葉から
目の前にいる子供にイライラしてしまった時。
ちょっと深呼吸して、
「どうしたの?可愛いさん」「ママのカッコイイヒーローくん、なに?」「大事な宝物さん」
なんて、いつもとは違う声かけをしてみませんか?
最初は恥ずかしいかもしれませんが、聞いている相手は子供だけ。言葉には魂が宿るという「言霊」という考え方がありますが、ポジティブなイメージを声に出す事で、実際に呼びかけられた子供も嬉しくなりご機嫌が良くなる事も多いですし、お母さん本人もなんだか「そういえば可愛いカモ」なんて気分になって、お互いに少しずつイライラ解消になります。
お母さんがイライラする時は、子供の機嫌が悪くて大人のいうことを聞いてくれない時が多いもの。
子供は自分が何故不機嫌なのか分かっていないことがほとんどですが、実は子供なりに疲れが溜まっていたり、甘えたいけれど上手に表現できなかったりする事も。
子供の心身の不調が原因の場合、「コラ!しっかりしなさい!」と叱るよりも、優しい声かけのほうが効果的です。
もう少し余裕があったら、ぎゅっと抱っこして「疲れちゃった?」なんて、聞いてみて下さい。
ほんの1分の抱っこでも、自分の気持ちを受け入れてもらったと子供が感じると状況が改善しやすくなります。
子供のわがままを叱るべき時はありますが、「なんだか分からないけどグズグズしているなあ」なんていう時は、ぜひ試してみてください。
もちろん、イライラしている時ですから、心からの言葉じゃなくてもOK!心の中の言葉はしまっておいて、口に出して言う言葉はなるべくポジティブにしてみましょう。
心と身体はつながっています。身体からリラックスも効果的
それでもイライラが止まらない!という方は、まずは身体をほぐしてみましょう。心の不調と身体の不調は、つながっています。
最近、肩こりや頭痛に悩まされていませんか?
お気に入りの匂いのクリームで、手や肩をゆっくりマッサージして下さい。こめかみから耳の横を通って首のリンパまで指先でゆっくり押していったり、耳をつまんで指圧するのもおすすめです。自分で自分をマッサージしても気持ちいいですが、ご夫婦でお互いにマッサージしあうのもいいですね。
心がイライラしやすい状態の時は、身体も硬くなっています。身体をほぐす事で、心もやんわりほぐれてストレス解消になります。
ストレッチでも同様の効果がありますので、少しの時間でいいのでストレッチを生活に取り入れてみましょう。
お風呂上りに子供と一緒にストレッチをすれば、子供にとっては寝付きやすくなる効果と筋肉の成長を助ける効果がありますので一石二鳥です。
まとめ
子育てにイライラはつきものの感情ですが、それだけにとらわれてしまうと生活も子育ても楽しめません。
お母さんが笑顔でいられる事が、子供の健やかな成長には一番大事!
あなたにとって一番のストレス解消法をみつけて、育児を楽しんでください。