何とかしてあげたい赤ちゃんのオムツかぶれ。赤く腫れた小さなお尻を見ると、本当にかわいそうになりますね。でも、ほんのちょっとの工夫で赤ちゃんのお尻トラブルは劇的に改善されるんですよ。
今日はそんなオムツかぶれをやっつけるために「今やるべきコト」をまとめてみました。
オムツかぶれの特徴を知る
オムツかぶれとは、別名おむつ皮膚炎とも呼ばれ、おむつに覆われた皮膚に起きる、湿疹やただれなどの炎症のことを言います。
症状としては、お尻が赤くなって汗疹のような湿疹が現れたり、足の付け根やウエストなどギャザーが当たって蒸れる部分にも湿疹や炎症が起こる場合があります。
湿疹や炎症は痒みだけではなく痛みを伴うこともあり、そのまま放置しておくとジュクジュクと皮膚がただれたり血が出たりと、その症状は悪化していきます。
もし赤ちゃんが、おむつを外すと痒そうにしていたり、お尻を拭くと痛がったり、お風呂でお湯をかけたら泣きだしたら、それはオムツかぶれの可能性があります。
おむつが当たる部分に集中して皮膚が真っ赤になっていたり、ポツポツと湿疹が出ていたら、注意深く確認してみてください。
オムツかぶれの原因を知る
オムツかぶれの原因は、おむつ内の湿度や細菌、肌表面のphの変化、尿に含まれる刺激物質やうんちに含まれるたんぱく質によるダメージが挙げられます
赤ちゃんの肌は大変薄いにも関わらず身体の水分保持量は大人の2倍もあり、新陳代謝も活発なため、皮膚トラブルが起こりやすく、ちょっとした刺激でもかぶれてしまうほどデリケートにできています。
こういった状況下に加え、おむつ交換の回数が少なかったりお尻に拭き残しがあったり、おむつの中が蒸れて湿った状態でいると、さらに症状は悪化してしまうのです。
オムツかぶれを引き起こさないようにするには
調査によると、頻繁におむつの交換をしてもらっている赤ちゃんは、かぶれを起こすことが少ないことが分かっています。
赤ちゃんのお尻はとにかく湿らせないことが大事ですので、おしっこやうんちをしたらできるだけ早く替えてください。
最低でも一日8回程度はおむつ交換をして、汗や尿、うんちなどから赤ちゃんのお尻を遠ざけてあげるようにしていきましょう。また、おむつ交換の際にアルコールを含んだおしりふきを利用している場合は、かぶれを悪化させないためにも、アルコールが入っていないタイプに変えていきましょう。
その際、肌を強く拭いたりこすったりせずに、優しく撫でるように拭いてあげ、時間がある時はおしりを丸ごと洗ってあげるのもおすすめです。おむつ交換の度に水か温水で洗ってあげるか、寒い秋冬などはお湯で絞った柔らかい布タオルで拭いてあげると、蒸れや細菌の増殖を効果的に予防できます。
そして、お尻が綺麗になったら、布かうちわなどで皮膚を良く乾かしてあげましょう。
暖かく天気が良い日は少しの間お尻を出したままでも良いですし、寒い冬場はドライヤーやヒーターの前で早めに乾かしてあげることが、一番の予防策です。
小さいサイズを勿体ないからとそのまま使っていると、ウエストや太ももが締めつけられますので、成長過程によるおむつのサイズにも注意していきましょう。なるたけ吸収力の良い、ジャストサイズのおむつを使ってください。
それでも、オムツかぶれになってしまったら
赤ちゃんのほとんどがオムツかぶれになると言われていますので、もしなってしまっても落ち込まずに、今度は悪化させないよう尽力していきましょう。
もし、赤ちゃんのお尻が赤く湿疹がでているようなら、ワセリンを薄く伸ばして塗布することもおすすめです。赤ちゃんの肌は薄く皮膚のバリア機能がまだ未発達ですので、肌への刺激が少なく肌表面を油膜で保護してくれるワセリンは皮膚を守ってくれます。ワセリンをお尻全体に塗ることで、尿やうんちが皮膚に直接付くことも防げるので、悪化防止にも役立ちます。
昔から赤ちゃんの皮膚トラブル対策として、ベビーパウダーを使用する人も多いと思いますが、パウダーは固まると肌への刺激になる可能性があるので、オムツかぶれに関してはワセリンの方が安心して使用できると言えそうです。
※注釈・注記です。ベビーパウダーを使うと含有されているシッカロールにより、皮膚はかさぶたのようになります。
その他の解決策としては、現在使っているおむつとは別メーカーのものを試してみたり、布おむつに変えてみると言った方法もあります。布おむつは紙おむつに比べて吸収力が劣る反面、頻繁におむつ交換が必要なので症状の悪化は防げます。
また、綿やウールと言った柔らかな素材でできた布おむつは赤ちゃんの肌にも優しく、濡れても通気性は完全には無くなりません。布おむつはおしっこで濡れたことが、赤ちゃんにもすぐに分かるので、おむつ卒業への近道を手助けする良きアイテムにもなっています。
もしかしたら、オムツかぶれではないかも
そのかぶれ、もしかしたらオムツかぶれではないのかも知れません。
ついついお尻にできる皮膚炎はオムツかぶれと思いがちですが、もしかすると別の皮膚疾患の可能性もあります。良く間違えやすい疾患としては、とびひや汗疹、脂漏性皮膚炎などが挙げられます。
とびひは、伝染性の細菌性皮膚炎であり、顔や手以外にもお尻などおむつが覆う部分にも発疹や水ぶくれができます。こちらは伝染性と言うこともあり家族や周囲の人にも感染しますので、すぐに受診し抗生物質の入った飲み薬や塗り薬を処方してもらいましょう。
脂漏性皮膚炎は、生後1年以内の赤ちゃんに良く見られる皮膚炎であり、そけい部や生殖器、下腹部などに白や黄色の瘡蓋に覆われた赤い斑点ができます。頭部にも同じように斑点が見られる場合は乳児脂漏性湿疹の可能性が高いです。
まずは赤ちゃんを清潔な状態にさせ、それでも症状が改善しない場合は、医師に相談することをおすすめします。
汗疹は、汗をよくかく赤ちゃんに多く見られる皮膚疾患であり、プツプツとしたピンクの小さな湿疹がオムツで覆われた場所やギャザーの締め付け部分にできます。汗疹の原因は汗と湿気ですので、とにかくお尻が蒸れないように通気性を心がけることが大切です。