赤ちゃんが生まれて一歳を迎えると、盛大なお祝いをどこのご家庭でもなさるのではないでしょうか。
一般的には豪勢なお料理はもちろん、それとは別に一升餅を用意しておくことも多いようです。一升餅とはその名のとおり、約一升のお米で作られているお餅で、およそ2キロ弱ほどの大きさの丸い形をしたお餅になります。
日本は古来から誕生日を祝う風習というのはありませんでしたが、赤ちゃんが一歳になったときだけは、大きなお祝い事として一升餅の儀式が行われていたようです。
最近では一升餅といえばお餅の意味だけでなく、一歳のお祝いの儀式そのものを意味することが多く、一歳のお祝いのことを一升餅と呼ばれることもあります。
一升餅の意味
一升餅は、一升餅の一升と人間の一生をかけているとされており、
- ・一生食べることに困らないように
- ・一生これからが健やかでありますように
- ・一生これからが丸く円満にいきますように
などの意味が込められているとされています。
これまで無事に健やかに成長してきたことを祝うとともに、これからも一生健やかに成長できるよう、願いを込めた伝統行事になります。
一升餅は赤ちゃんが背負いきれないほどの大きさから、一生食べるものに困りませんようにといった、家族の願いがこめられています。
一升餅は地方によって、その呼び名が異なります。誕生祝餅や踏み餅、背負餅やしょわせ餅、立ち餅や力餅、転ばせ餅や転ばし餅といったように、地域ごとによって、さまざまな言い方があるようです。また、お祝い方法についても、地域ごとで異なるようです。
地域ごとの意味あい
一般的な一升餅の儀式として、一升餅を風呂敷に入れて赤ちゃんに背負わせるというケースが多いようです。最近では風呂敷だけでなく、赤ちゃんが背負いやすいようにリュックを利用して、赤ちゃんに背負わせることも増えています。
一升餅用のリュックなども多く販売されていますので、事前に用意しておくのも良いかもしれません。
いくらリュックにしてみても、なかなか2キロ近くある一升餅を、赤ちゃんが背負うことは難しく、多くの場合は、そのままそこに座り込んでしまったり、そのまま動かなくなってしまう、またはハイハイをしたり、泣いてしまったりと、さまざまな行動をするようです。
一升餅を背負えることで、その子の未来が安泰だとされていますが、赤ちゃんがする行動そのものを、将来の姿として占うことも少なくありません。
例えば背負うことができずに、そのままそこで座り込んでしまった場合、悪いことを意味するのではなく、厄を落とすとされています。このように、赤ちゃんのする行動によって、将来を占う地域も少なくありません。
東日本のほうでは、一升餅を背負わせて座らせ、お餅をなげて赤ちゃんを歩かせないようにする風習があります。そのため、一升餅ではなく、力餅やぶっすわり餅といったような呼び方がされています。
九州地方のほうにいくと、赤ちゃんにお餅を踏ませる踏み餅を行うことが多いようです。速く歩くことができるように、丈夫に育ちますようにといった意味が込められているとされています。
このように地域ごとでいろいろなお祝い方法がありますので、一升餅の儀式だからといって、何が何でも赤ちゃんが一升餅を背負ったほうが良いというわけではありません。
地域によっては、背負うことができると、逆に早く親元を離れる、家を継がないなどといった意味にとられることもあるため、あえて立たせないようにさせることもあります。
地域ごとでいろいろな意味合いがありますので、一升餅の儀式を行う場合は、ご両親に相談をしてみるのが良いでしょう。
お祝いの席にどれだけの人を招待するのかなどといった点でも、ご両親と意見が異なるときがありますので、まずは両方のご両親の意見を聞いておいた上で、どのようなお祝いをするかを決めたほうが良いでしょう。
赤ちゃんの一歳のお誕生日の日に行うのが理想的ですが、招待するお客さまの都合などを考えて、誕生日近くの大安の土日などを視野に入れて、日程を決めていくと良いでしょう。
一升餅の儀式は盛大なほうが良いとされていますので、なるべく多くのお客さまを呼んで、みなさんに祝ってもらいましょう。
選び取りをやっておこう
一升餅のお祝いをするときに、一緒にする儀式として、選び取りがあります。それぞれ意味あいを持つ品物を用意し、赤ちゃんの前に並べ、どれを選ぶかで将来を占う儀式になります。
一般的に用意される品物として、そろばんや電卓、筆にスプーン、お箸、ハサミに定規、お金やお財布があります。
そろばんや電卓を赤ちゃんが選ぶと、商人向きだとされており、計算がうまくなると言われています。
筆を選んだ場合は、勉学の道や芸術、あるいは物書きの道へ、スプーンやお箸を選んだ場合、食べ物に一生困らない、または料理人になるとされています。
他にもハサミを選んだ場合、衣装持ちになるとされており、定規はしっかり者で大きな家を持つ、お金やお財布を選んだ場合、一生お金に困らないなどといった意味があるとされています。
選び取りのやり方は、選び取りの品物を並べておき、そこから少し離れた場所に赤ちゃんを座らせます。家族は品物の後ろで待機しておき、赤ちゃんがこちらへくるよう、誘導します。こちらにきたときに、どの品物を選ぶかで選び取りのが完了です。