初めての出産で慣れない育児に大変だからと言って、出産祝いのお返しをおざなりにしてはいませんか。
出産祝いとは、赤ちゃん誕生への喜びや頑張ったママへの労いの気持ちが詰まった嬉しい贈り物ですので、お返しする側もそれ相応のマナーと心遣いが必要となってきます。
そこで今日は、出産内祝いにおけるマナーに加え、喜ばれる品物やもらったらちょっと困る品物をいくつかご紹介いたします。
出産内祝いを贈る時のマナー
出産内祝いを贈る際には、「相場」「時期」「熨斗」と言った3つのマナーをしっかりと守ることが大切です。
まず、お返しにかける金額としては、一般的に頂いた品物の3分の1から半分くらいかけるのが相場であると言われていますが、上司や年配の親戚など自分より目上の人に渡す場合は3分の1程度が妥当となっています。
その際、いくらお祝いが嬉しかったからと言って贈られた品物と同等またはそれ以上の金額をかけたり、反対に低すぎる金額設定にするのはマナー違反になるため、控えるようにする必要があります。
次に、お返しを渡す時期としては、出生届の期限となる生後2週間くらいからお宮参りまでの生後30日くらいまでに相手の手元に渡るようにするのが一般的だと言われていますが、遅くても生後2カ月までに贈るように手配をしておけばマナー違反になることはありません。
とはいえ、産後のママやパパは育児や赤ちゃんの行事に追われる日が続きますので、できれば妊娠中に内祝いの準備を進めておくようにしましょう。
親戚や友人同僚など、ある程度の数を用意しておいて、足りない分は後から買い足すようにしておくと、ママの負担も随分と軽くなるはずです。
最後に熨斗についてですが、出産内祝いの水引きは、何度でも繰り返したいお祝い事の意味も込めて紅白の蝶結びとなっています。
表書きには命名披露も兼ねて、赤ちゃんの名前にするのが一般的ですが、読みにくい漢字の場合はフリガナも忘れずに書いておくようにしましょう。
ちなみに、出産内祝いの渡し方については、お返しとして贈るので本来であれば手渡しがおすすめですが、ママが体調不良で外出を控えていたり相手が遠方の場合などは、無理をせずに宅配便で送ることも特に問題はありません。
ですが、その際に手書きの手紙やメッセージカードを添えて、お祝いのお礼と共に「これからも家族仲良く頑張っていきます」など前向きな文章を付けくわえておくと、相手にも感謝の気持ちがより伝わるためおすすめです。
更には、品物が届く頃に電話でお礼や近況報告をしておくと、たとえ手渡しでなくとも相手には充分な誠意を伝えることができます。
喜ばれる出産内祝い
出産祝いのお返しは、スイーツやタオルと言った「消耗品」が喜ばれる傾向にあるようです。
その他、珈琲や紅茶などの嗜好品や天然ジュースなどの飲料にも人気が集まっていますが、どの品物を選ぶにしても「いくらあっても困らない物」「消費期限が長い物」を目安に探すことを心がける必要があります。
スイーツを選ぶ場合は「自分では買うのをためらうけどいつかは食べてみたいもの」、タオルを選ぶ際は「普段ではちょっと手が出ないオーガニックタオル」など、少し高級志向なブランドをチョイスするのも喜ばれます。
また、親戚関係に贈る場合は同じ時期に内祝いの品が集まりやすいことを配慮しながら選ぶことや、職場など複数の相手に渡す場合はその場で小分けしやすいものを選ぶように心がけましょう。
あまり付き合いのない相手の場合は、たくさんの商品から選べるカタログギフトなどがおすすめです。
「ちょっと困る」との声も多い出産内祝い
結婚内祝いや出産内祝いで、「これは使えない」と多くの人を悩ませている代表と言えば、赤ちゃんの写真入りグッズではないでしょうか。
これは、祖父母など近しい間柄の人たちには喜ばれるものの、そうでない人からすると、使う時だけでなく処分する時にも気を使うなど相手に負担をかけることになるので、できれば避けることをおすすめします。
もしどうしても品物に赤ちゃんの名前や写真を入れたい場合には、「赤ちゃん体重米」など赤ちゃんの生まれた時の体重分だけお米が詰まったギフトや、カステラの表面に砂糖で赤ちゃんの名前を描いてもらったり、ゼリーやバームクーヘンなどののパッケージに赤ちゃんの名前や写真を入れてもらうサービスがあるギフトを選ぶと良いでしょう。
また、相手の好みを無視して、独断と偏見で選んだ品物も内祝いには向いていないと言えそうです。
自分が好きだからと「体験型ツアー」や「エステ」などの利用ギフト券や、いくら有名店の品物だからと言って相手の嫌いな食べ物を贈るのはマナー違反ですし、どんなに行列のできるお店の商品であっても、賞味期限が短い食べ物も控えた方が無難と言えます。
基本はあくまでも「相手に喜ばれる物」として、相手の立場に立って贈りものを選ぶことが大切なのです。
まとめ
出産祝いは、親戚や友人に職場関係など、身近な人から頂くことが多いお祝いです。
だからこそ、相手の家族構成やライフスタイルを考慮しながら、好みに合った喜ばれるギフトを選ぶよう心がけていきましょう。
また、「お祝いを頂いたのでお返しする」のが一般的な出産内祝いの解釈であると言われていますが、昔は「今までお世話になった」「これからお世話になる」人たちを自宅に招いて、赤ちゃんのお披露目をすると言うのが本来の形だったようです。
ですので、現在の今でもお祝いを頂いた頂いていないに関係なく、近所やこれからお世話になるであろう人にお赤飯や紅白饅頭などのお菓子を持参して、「これからは赤ちゃん共々宜しくお願いします」と挨拶を済ませておくのも良いのかもしれませんね。