子どもが生まれてから、ずっとミシンが欲しくて購入を検討していましが、使いこなせないともったいないので、2~3万円くらいの安いミシンを買うか、それとも何年かして買い換えるなら、最初から良いミシンを買う方がいいのか、なかなか選べずにいました。
それでだんだん「作るのは主に子どもの物だし、とりあえず縫うことができたらいいかな」
と思うようになり、母親が近くに住んでいたので、お気に入りが見つかるまでは、母親のコンピューターミシンをかりて使うことにしました。
色んな縫い方が出来て、刺繍や名前が入れられるミシンです。
そのミシンを使って、保育園で使う荷物バッグ、シーツなど持ち帰るための「あずま袋」、保育園から借りるシーツに名前を書いた白布を縫い付けなどを行ったり、時間の取れる時には子どものスカートやワンピースも縫ったりしました。
そのうち縫うことが楽しくなり、使いこなせる自身も出来たので、購入することに決めました。
初めてのミシン選び
それで思ったのが、『たくさんの機能は使い切れないし、私には必要ないな。』ということです。
色んな縫い方があっても、使うのは最初だけ。必要なのは、きれいに縫えること。どんな生地でもきれいに縫えて、飽きが来ないミシンを買おうと決め、ミシン屋さんで色々話を聞いて決めることにしました。
そこでお薦めされたのが職業用ミシンで候補に上がったのが、brotherの「ヌーベル」と、JUKIの「シュプール」です。
ただ、ちょっと不安だったのが、布端を始末するジグザギグ縫い機能がついていない事と、ボタンホールの穴かがり機能が装備されていない事です。
ジグザギグ縫いで始末しないと、生地がほつれてくるし、綺麗ではありませんからね。
その件でミシン屋さんに尋ねると、布端の始末は折伏せ縫いをしたり、バイアステープを使ってもできると言うこと、ボタンホールの穴かがりは、別売りでアタッチメントがあるそうです。それなら問題なしと思い、職業ミシンに決めました。
ヌーベルとシュプール、どちらを選ぶか
機能はほぼ同じだったので、母のミシンがbrotherという事もあり、「ヌーベル300」を購入しました。価格は14~15万円です。
ヌーベル300を使ってみて
実際使ってみると、縫っている時の生地の安定感、スピード、縫い目の綺麗さに驚きました。
デニムの重ね縫いや、雑巾を縫うと、その差は歴然です。
薄い生地も食い込んだりしないでスイスイ縫えるので、裏地を付けるのも楽ちんです。
一番のお気に入りは、押さえがニーレバーで上げ下げ出来ることです。糸切りもワンタッチで出来ます。
最後に
「ヌーベル300」は古い機種ですが、中古なら安い価格でまだ売っていますし、新しい機種として、「ヌーベル470」も発売されています。
このミシンの価格は、161,000円(税抜)です。縫うもの、使う人によってお薦めするミシンは違ってくるのでしょうが、私は「ヌーベル300」を購入して、大変満足しています。